PR

【保存版】独学者必見!簿記3級の3大山場を最短で突破する攻略法

簿記3級
本サイトに広告が含まれています。Amazonのアソシエイトとして、本サイトは適格販売により収入を得ています。

簿記3級は「入門レベルの資格」と言われることがありますが、実際には合格率が40~50%前後と決して簡単に合格できる資格ではありません。多くの受験者が特定の分野で躓き、不合格となっています。

分析すると、簿記3級には3つの大きな「山場」があることがわかりました。

本記事ではこの3つの山場について解説します。

  1. 簿記3級の山場とは?合格のカギを握る3つの難所
    1. 簿記3級の3大山場
  2. 第1の山場:基本仕訳のマスター法
    1. 基本仕訳で躓く3つの原因
    2. 基本仕訳マスターの3ステップ法
      1. 5つの要素を確実に区別できるようにする
      2. 頻出パターンを「セット」で覚える
      3. 反復練習で「自動化」する
    3. 頻出仕訳パターン一覧表
      1. 実践ポイント
  3. 第2の山場:決算整理仕訳を確実に得点源にする方法
    1. 決算整理仕訳の頻出8パターン
    2. 決算整理仕訳の攻略法
      1. 「なぜそうなるのか」の理解を優先する
      2. 図解やフローで視覚化する
      3. 実際の数値で練習する
      4. 決算整理仕訳の記憶術:「み・け・げ・か・と・そ」
    3. 特に注意すべき決算整理仕訳
      1. 売上原価の計算
      2. 貸倒引当金の処理
  4. 第3の山場:精算表の作成手順と時短テクニック
    1. 精算表の基本構造と目的
    2. 精算表作成の4ステップ法
      1. 残高試算表の作成
      2. 決算整理事項の仕訳と転記
      3. 修正後残高の計算
      4. 損益計算書・貸借対照表欄への振り分け
      5. 精算表の最終確認ポイント
    3. 勘定科目の正しい振り分け方(よく間違える科目)
      1. 精算表作成の時短テクニック
      2. 精算表問題の得点アップ戦略
        1. やるべきこと
        2. 避けるべきこと
  5. 効率的な学習計画と時間配分
    1. 期間別学習プラン
      1. 【3週間で合格を目指す超短期プラン】
      2. 【2ヶ月でじっくり学ぶプラン】
      3. 【3ヶ月の余裕を持ったプラン】
    2. 重点配分すべき学習時間
      1. 効率的な学習のための7つのコツ
      2. おすすめ教材
  6. 試験直前の総仕上げチェックリスト
    1. 直前1週間でやるべきこと
      1. 【7日前~5日前】
      2. 【4日前~2日前】
      3. 【前日~当日】
    2. 最終確認すべき重要ポイント
      1. 仕訳のチェックポイント
      2. 決算整理仕訳のチェックポイント
      3. 精算表のチェックポイント
      4. 試験テクニックのチェックポイント
      5. 本番での時間配分のコツ
      6. 試験当日の心構え
  7. まとめ:簿記3級の山場突破から合格まで
    1. 簿記3級攻略の重要ポイント総まとめ
      1. 【第1の山場:基本仕訳】
      2. 【第2の山場:決算整理仕訳】
      3. 【第3の山場:精算表】
      4. 【学習計画と試験対策】
    2. 簿記3級合格後のステップアップ
    3. 最後に:合格への道のりを楽しもう

簿記3級の山場とは?合格のカギを握る3つの難所

簿記3級の3大山場

3つの山場は以下の通りです。

  • 基本仕訳の理解と暗記:第1問の配点が大きく、基礎となる部分
  • 決算整理仕訳の処理:最も苦手とする人が多い複雑な仕訳処理
  • 精算表の作成手順:高配点かつ手順を間違えると全滅する難所

まずは第1の山場、基本仕訳のマスター方法から見ていきましょう。

第1の山場:基本仕訳のマスター法

簿記3級の第1問は仕訳問題で、配点も大きく合否を左右します。基本仕訳のマスターは全ての基礎となるため、ここでつまずくと後の学習も難しくなります。

基本仕訳で躓く3つの原因

  • 勘定科目の意味や使い方を理解せずに暗記だけしている
  • 貸借の原則(借方・貸方)の基本概念が曖昧になっている
  • 取引の8要素(資産・負債・純資産・収益・費用)の分類が不確か

基本仕訳マスターの3ステップ法

5つの要素を確実に区別できるようにする

資産・負債・純資産・収益・費用の5要素を明確に区別できるようにしましょう。「資産は左、負債・純資産は右」「費用は左、収益は右」という基本ルールを覚えると理解しやすくなります。

頻出パターンを「セット」で覚える

個別の仕訳を暗記するのではなく、「掛け取引」「現金取引」「返品」など、パターンごとにセットで覚えましょう。関連する仕訳をグループ化することで記憶の定着率が高まります。

反復練習で「自動化」する

基本仕訳は「考える」ではなく「反射的に書ける」レベルまで持っていくことが重要です。1日10分でも毎日反復練習を続けることで、試験本番でも迷わず仕訳できるようになります。

頻出仕訳パターン一覧表

取引タイプ借方(左側)貸方(右側)重要度
現金での商品購入仕入現金★★★
掛けでの商品販売売掛金売上★★★
商品の返品売上(仕入)戻り売掛金(買掛金)★★
備品の購入備品現金/預金★★
家賃の前払い前払家賃現金/預金★★

実践ポイント

仕訳問題は毎日少しずつ解くのが効果的です。以下の方法を試してみましょう:

  • スマホアプリで隙間時間に仕訳練習(通勤時間や休憩時間を活用)
  • 仕訳カードを作って頻繁に確認(取引の説明→仕訳を考える→答え合わせ)
  • 間違えた問題は別にストックして重点的に復習する

基本仕訳を攻略したら、次は多くの受験者が苦手とする決算整理仕訳に進みましょう。

第2の山場:決算整理仕訳を確実に得点源にする方法

決算整理仕訳は多くの受験者が「最も難しい」と感じる分野です。しかし、頻出パターンは限られているため、ポイントを押さえれば確実に得点源になります。

決算整理仕訳の頻出8パターン

簿記3級で出題される決算整理仕訳は主に以下の8つです。それぞれの仕組みと処理方法をしっかり理解しましょう。

  1. 未処理事項 未記帳の取引を決算日に処理する仕訳。未払費用・未収収益などが該当します。
  2. 売上原価の算定 商品の期首と期末の在庫を考慮して、実際の売上原価を計算します。
    売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 – 期末商品棚卸高
  3. 減価償却費 固定資産の価値減少分を費用として計上する処理。定額法が基本です。
  4. 貸倒引当金 将来の貸倒れに備えて計上する引当金。簿記3級では期末売掛金の一定割合で計算します。
  5. 経過勘定項目 前払費用・前受収益など、期間をまたぐ収益・費用の調整を行います。
  6. 現金過不足 帳簿上の現金残高と実際の現金有高が一致しない場合の処理です。
  7. 当座借越 当座預金の残高がマイナスになった場合の処理。負債として処理します。
  8. 貯蔵品 消耗品などの未使用分を資産として計上する処理です。

決算整理仕訳の攻略法

「なぜそうなるのか」の理解を優先する

単純暗記ではなく、「なぜこの仕訳が必要なのか」という理由を理解することが重要です。例えば、減価償却は「固定資産を使うことで価値が下がる分を費用として認識する」という概念を理解すれば覚えやすくなります。

図解やフローで視覚化する

複雑な決算整理仕訳は、図や表で整理すると理解しやすくなります。特に経過勘定項目(前払・前受・未払・未収)は図解で整理すると混乱しにくくなります。

実際の数値で練習する

抽象的な理解だけでなく、具体的な数字を使った練習問題を繰り返し解くことが大切です。特に売上原価の算定や貸倒引当金の計算は、数字を変えて何度も練習しましょう。

決算整理仕訳の記憶術:「み・け・げ・か・と・そ」

決算整理仕訳の主要項目を語呂合わせで覚えましょう。

  • :未処理事項(未収収益・未払費用など)
  • :経過勘定項目(前払費用・前受収益)
  • :減価償却費
  • :貸倒引当金
  • :当座借越
  • :その他(売上原価・現金過不足・貯蔵品)

特に注意すべき決算整理仕訳

以下の項目は特に多くの受験者が間違えやすいポイントです。

売上原価の計算

「商品売買益」でなく「売上原価」を使った3分法の処理を確実に理解しておく必要があります。

① 仕入勘定を締める:

(借)繰越商品 xxx (貸)仕入 xxx

② 期首商品を商品勘定に振り替える:

(借)売上原価 xxx (貸)繰越商品 xxx

③ 期末商品を商品勘定から振り替える:

(借)繰越商品 xxx (貸)売上原価 xxx

貸倒引当金の処理

簿記3級では「差額補充法」が使われます。期末に必要な金額と、既にある引当金の差額を計上する点に注意しましょう。

【ケース1】必要額 > 現在残高 の場合:

(借)貸倒引当金繰入 xxx (貸)貸倒引当金 xxx

【ケース2】必要額 < 現在残高 の場合:

(借)貸倒引当金 xxx (貸)貸倒引当金戻入 xxx

決算整理仕訳をマスターしたら、いよいよ簿記3級最大の山場とも言われる「精算表」の攻略法を見ていきましょう。

第3の山場:精算表の作成手順と時短テクニック

精算表は簿記3級のラスボスと言われることも多く、多くの受験者がここで躓きます。しかし、手順を明確に理解して練習すれば、むしろ得点源にすることができます。

精算表の基本構造と目的

精算表は、以下の6つの欄で構成される表形式の帳票です:

①残高試算表(決算整理前の勘定残高)

②修正記入欄(決算整理仕訳の金額)

③修正後残高欄(①と②の合計)

④損益計算書欄(収益・費用項目)

⑤貸借対照表欄(資産・負債・純資産項目)

⑥純損益欄(当期純利益または純損失)

精算表の目的は、一枚の表で決算整理から財務諸表作成までの流れを整理することです。各欄のバランスが取れているかをチェックしながら進めることで、誤りを減らせます。

精算表作成の4ステップ法

残高試算表の作成

問題文から、勘定科目と金額を残高試算表欄に正確に転記します。必ず合計を確認し、借方と貸方が一致することを確かめましょう。

ポイント: 問題文をよく読み、科目名や金額を間違えないようにしましょう。転記ミスは大きな減点につながります。

決算整理事項の仕訳と転記

問題文に記載された決算整理事項を一つずつ仕訳に変換し、その金額を修正記入欄の借方・貸方に記入します。

ポイント: 別紙に決算整理仕訳を書いてから精算表に転記すると間違いが少なくなります。特に貸倒引当金や売上原価の計算は慎重に。

修正後残高の計算

残高試算表の金額と修正記入欄の金額を合算し、修正後残高欄に記入します。この時点でも借方合計と貸方合計が一致することを確認します。

ポイント: 計算ミスを防ぐため、各勘定科目ごとに横方向に計算します。プラスとマイナスの符号に特に注意しましょう。

損益計算書・貸借対照表欄への振り分け

修正後残高の各科目を、損益計算書欄または貸借対照表欄に振り分けます。収益・費用は損益計算書欄へ、資産・負債・純資産は貸借対照表欄へ記入します。

ポイント: 5要素の分類を確実に理解しておくことが重要です。収益は損益計算書の貸方、費用は損益計算書の借方に記入します。

精算表の最終確認ポイント

  1. 各欄の合計が借方=貸方になっているか
  2. 当期純利益(または純損失)が適切な欄に記入されているか
  3. 勘定科目が正しい欄に振り分けられているか
  4. 計算に誤りはないか

勘定科目の正しい振り分け方(よく間違える科目)

勘定科目損益/貸借借方/貸方よくある間違い
繰越商品貸借対照表借方(資産)損益計算書に記入してしまう
貸倒引当金貸借対照表貸方(評価性引当金)借方に記入してしまう
売上原価損益計算書借方(費用)貸借対照表に記入してしまう
前払費用貸借対照表借方(資産)損益計算書に記入してしまう
当座借越貸借対照表貸方(負債)借方または損益計算書に記入

精算表作成の時短テクニック

  • 決算整理事項をまとめて仕訳:精算表作成前に、全ての決算整理事項を別紙で仕訳しておく
  • 勘定科目に印をつける:資産には「A」、負債には「L」、収益には「R」、費用には「E」など記号をつけると振り分けミスが減る
  • 計算は電卓を活用:特に修正後残高の計算は電卓を使って正確に素早く行う
  • 合計欄は最後に計算:全ての記入が終わってから各欄の合計を計算し、バランスを確認する

精算表問題の得点アップ戦略

精算表問題は配点が大きいため、部分点を確実に取ることが重要です。

やるべきこと
  • 問題文の決算整理事項を全て処理する
  • 残高試算表の転記は正確に行う
  • 各欄の合計を必ず計算する
  • 時間がなくても損益・貸借欄は必ず埋める
避けるべきこと
  • 修正記入欄だけ埋めて他を空白にする
  • 計算を省略して概算で記入する
  • 当期純利益(損失)を記入し忘れる
  • 科目を間違った欄に振り分ける

精算表は練習あるのみです。手順を理解して何度も作成することで、自信を持って本番に臨めるようになります。次に、3つの山場を効率的に攻略するための学習計画を見ていきましょう。

効率的な学習計画と時間配分

簿記3級の合格には平均して100〜150時間の学習時間が必要と言われています。しかし、効率的な学習計画を立てることで、より短期間での合格も可能です。

期間別学習プラン

【3週間で合格を目指す超短期プラン】

効率よく勉強することで3週間で合格することも可能です。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

【2ヶ月でじっくり学ぶプラン】

1日1〜2時間の学習で確実に合格を目指します。

  • 1〜2週目:簿記の基本概念と仕訳(1日目〜14日目)
  • 3〜4週目:帳簿記入と試算表(15日目〜28日目)
  • 5〜6週目:決算整理仕訳と精算表(29日目〜42日目)
  • 7〜8週目:総復習と過去問演習(43日目〜60日目)

【3ヶ月の余裕を持ったプラン】

仕事や学校と両立しながら無理なく学習できます。

  • 1ヶ月目:簿記の基礎概念と仕訳の基本
  • 2ヶ月目:帳簿記入、試算表、決算整理仕訳
  • 3ヶ月目:精算表、財務諸表、過去問演習

重点配分すべき学習時間

限られた時間で効率的に学習するには、以下のような時間配分がおすすめです:

  • 基本仕訳(40%):全ての基礎となるため、最も多くの時間を割くべきです。仕訳のパターンを体に染み込ませるまで反復練習しましょう。
  • 決算整理仕訳(30%):特に理解が難しい分野なので、一つひとつ丁寧に学習する時間を確保します。
  • 精算表(20%):手順を理解したら、実際に作成する練習を繰り返しましょう。
  • その他(10%):伝票や帳簿などの補助的な内容に割く時間です。

効率的な学習のための7つのコツ

  1. 反復学習を心がける:特に仕訳は何度も繰り返し練習することで定着します。
  2. 問題を解く前に必ず自分で考える:解答を見る前に自力で解こうとする習慣をつけましょう。
  3. 間違えた問題は必ず復習する:同じ間違いを繰り返さないよう、間違えた問題は必ずノートにまとめておきます。
  4. 音声学習も取り入れる:通勤時間などに音声教材を聴くことで、学習時間を有効活用できます。
  5. スマホアプリを活用する:隙間時間に簿記の問題を解けるアプリを活用しましょう。
  6. 要点をまとめたチートシートを作る:頻出の仕訳や公式をA4用紙1枚にまとめて、いつでも確認できるようにします。
  7. 毎日少しでも学習する:1日30分でも毎日継続することが、不定期に長時間学習するよりも効果的です。

おすすめ教材

おすすめの教材についてはこちらの記事をどうぞ

試験直前の総仕上げチェックリスト

試験1週間前になったら、以下のチェックリストを活用して最終確認を行いましょう。この段階では新しいことを学ぶよりも、これまでの学習内容の定着を図ることが重要です。

直前1週間でやるべきこと

【7日前~5日前】

  • 過去問を2~3回分解いて弱点を洗い出す
  • 特に間違えやすい決算整理仕訳を重点的に復習
  • 精算表の作成手順を再確認する

【4日前~2日前】

  • 模擬試験を時間を計って解く(90分)
  • 間違えた問題の類題を解いて苦手を克服
  • 重要な公式や暗記事項をチートシートにまとめる

【前日~当日】

  • チートシートを見て最終確認
  • 簡単な問題を少し解いて感覚を取り戻す
  • 試験会場の確認と持ち物の準備を行う
  • 十分な睡眠をとり、リラックスした状態で臨む

最終確認すべき重要ポイント

仕訳のチェックポイント

□ 商品売買に関する3分法の仕訳

□ 掛取引と手形取引の違い

□ 現金と預金の区別

□ 費用・収益の計上タイミング

□ 資本金と引出金の区別

決算整理仕訳のチェックポイント

□ 売上原価の計算方法

□ 減価償却費の計算(定額法)

□ 貸倒引当金の設定(差額補充法)

□ 経過勘定項目(前払・前受・未払・未収)

□ 現金過不足と当座借越の処理

精算表のチェックポイント

□ 修正記入欄への転記方法

□ 修正後残高の計算方法

□ 勘定科目の損益/貸借の振り分け

□ 当期純利益(純損失)の記入位置

□ 各欄の合計の一致確認

試験テクニックのチェックポイント

□ 試験時間の配分(問題ごとの目安時間)

□ 解答用紙の記入方法と注意点

□ 電卓の使い方と計算テクニック

□ 問題の読み方と情報の拾い方

□ 部分点の獲得方法

本番での時間配分のコツ

限られた90分を有効に使うための時間配分の目安です:

問題内容配点目安時間
第1問仕訳問題25点20分
第2問伝票・帳簿問題15点15分
第3問精算表問題30点25分
第4問帳簿組織等問題10点10分
第5問財務諸表問題20点15分
見直し計算チェック等5分

※問題の難易度によって調整しましょう。特に第3問(精算表)は時間がかかりがちなので注意が必要です。

試験当日の心構え

簿記3級は決して難しい試験ではありません。これまでの学習の成果を信じて、落ち着いて問題に取り組みましょう。全問完璧に解こうとするのではなく、確実に得点できる問題から解いていくことが大切です。万が一時間が足りなくなっても、部分点を意識して空欄をなるべく減らすよう心がけましょう。

ここまでの対策を行えば、簿記3級の3大山場を乗り越え、合格に大きく近づくことができます。最後に全体のまとめを確認しましょう。

まとめ:簿記3級の山場突破から合格まで

この記事では、簿記3級の3大山場である「基本仕訳」「決算整理仕訳」「精算表」の攻略法を詳しく解説してきました。これらのポイントを押さえて効率的に学習することで、独学でも十分に合格を目指すことができます。

簿記3級攻略の重要ポイント総まとめ

【第1の山場:基本仕訳】

  • 5つの要素(資産・負債・純資産・収益・費用)を確実に区別する
  • 頻出パターンをセットで覚える
  • 反復練習で自動化する

【第2の山場:決算整理仕訳】

  • 「なぜそうなるのか」の理解を優先する
  • 図解やフローで視覚化する
  • 実際の数値で練習する

【第3の山場:精算表】

  • 4ステップ法(残高試算表→決算整理→修正後残高→振り分け)を習得
  • 勘定科目の正しい振り分けをマスター
  • 時短テクニックを活用する

【学習計画と試験対策】

  • 期間に応じた学習計画を立てる
  • 重点分野に時間を多く配分する
  • 直前期は弱点克服と総復習に集中する

簿記3級合格後のステップアップ

簿記3級に合格したら、ぜひ次のステップを目指しましょう。簿記の知識は段階的に深めていくことで、より実務に活かせるスキルになります。

  • 簿記2級への挑戦:3級の知識を土台に、より実践的な会計知識を身につけられます
  • 経理実務への応用:基本的な経理業務で役立つ知識が身についています
  • 財務諸表の読解力向上:企業の財務状態を読む基礎力が身につきました
  • 関連資格の取得:ファイナンシャルプランナーや税理士などの関連資格にもチャレンジできます

最後に:合格への道のりを楽しもう

簿記は、最初は難しく感じるかもしれませんが、着実に進めていくうちに「わかる喜び」を感じられる資格です。3つの山場をクリアするたびに、自信がついていくはずです。焦らず、自分のペースで学習を進め、必ず合格をつかみ取りましょう!

この記事が、あなたの簿記3級合格の一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました