・資格勉強中だけど、重い参考書や問題集を持ち歩くのは疲れる。
・動画教材で学習したいが、スマホの画面が小さすぎる。
・資格勉強のためだけにiPadを買うのは高すぎる
こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
コスパが高いタブレットを使って資格勉強をすることで、こんなお悩みを解決することができます。
重い参考書・問題集を持ち運ばずに済むので、通勤・通学中の勉強に便利です。
最近はタブレットやスマホでスキマ時間に勉強できるオンライン教材も増えています。
特にITパスポートや簿記3級などのメジャーな資格はオンライン講座や電子書籍の参考書が充実しているので、タブレットを使った移動中の勉強がしやすいです。
とはいえ、資格勉強のためだけにiPadのような高価なタブレットを購入するのはもったいないですよね。
そこで、本記事では、実際にタブレットを使って資格勉強をしている私が、資格勉強におすすめのコスパが高いタブレットをご紹介します。
おすすめの基準
私のおすすめの基準は以下の通りです。
- 資格勉強に必要十分のスペック(cpu、メモリ、ストレージ、バッテリーの持ち)
- 1万円台
電子書籍、通信教育アプリを用いた資格勉強が目的なので、スペックはそこまで高い必要はありません。
一万円台でも十分な品質のタブレットを購入することができます。
持ち運びの便利さを踏まえると、資格勉強には8〜10インチが最適です。このサイズのタブレットを中心に紹介します。
コスパが高いおすすめタブレット
Redmi Pad SE 8.7

- ディスプレイ: 8.7インチ LCDディスプレイ、90Hzリフレッシュレート
- CPU: MediaTek Helio G85 オクタコアプロセッサー
- メモリ: 4GB / 6GB LPDDR4X
- ストレージ: 64GB / 128GB UFS 2.2、最大2TB microSDカード対応
- バッテリー: 6650mAh、18W急速充電対応
- カメラ: リア800万画素、フロント500万画素
- OS: Android 14ベースのXiaomi HyperOS
- 重量:540g
- その他: Dolby Atmos対応ステレオスピーカー、3.5mmイヤホンジャック、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3
Redmi Pad 8.7 は、コンパクトで持ち運びやすく、コスパが高いタブレットです。
電子書籍、オンライン教材の視聴には十分なスペックです。また、動画視聴、軽めのゲームなど、幅広い用途で活躍してくれます。
8.7インチというディスプレイサイズも絶妙で、持ち運びに便利かつ、テキストを読むのにちょうどいいサイズ感です。本記事で紹介しているタブレットの中でも特におすすめの1台です。
SGIN T10pro

- ディスプレイ: 10.1インチ IPS タッチスクリーン 1280 x 800 ピクセル
- プロセッサ: MT8183 オクタコア CPU
- メモリ: 8GB RAM
- ストレージ: 128GB ROM(最大512GBまでのmicroSDカード対応)
- カメラ:背面カメラ: 8MP 前面カメラ: 5MP
- バッテリー: 6000mAh
- サイズ・重量: 約 24.5 x 15.5 x 0.9 cm、540g
- その他: 日本語取扱説明書、充電ケーブルつき、USB-C、Android 12、Wi-Fi: 2.4G/5G対応、Bluetooth: 5.0、3.5mm ヘッドフォンジャック
10.1インチのタブレットが欲しい方にはこちらがおすすめ。8コアCPU,8GBメモリ128GBストレージを備えた、コスパに優れたタブレットです。
10.1インチながら540gと軽量で持ち運びしやすい点も魅力です。
Bmax I10 Plus

- 画面サイズ: 10インチ
- プロセッサ: 8コア T606 CPU
- メモリ: 12GB
- 内蔵ストレージ: 128GB
- 外部ストレージ: 最大1TBまで対応可能
- バッテリー: 6000mAh。Type-C充電。
- 接続性:5G Wi-Fi,Bluetooth 5.0
- カメラ: 前面カメラ 5MP、背面カメラ 8MP
- サイズ: 約 24.3 x 16.2 x 0.9 cm
- 重量: 約 530g
8コアCPUと12GBのRAMを搭載している一万円台とは思えないスペックの一台。
ストレージも128GBと十分ですし、外部ストレージで1TBまで拡張することもできます。
USB-TypeCにも対応し、充電も高速で、バッテリー持ちも十分です。
「出費は安く抑えたいけど、CPU,メモリに妥協はしたくない!」という方にオススメの1台です。
アイリスオーヤマ タブレット LUCA
皆さんご存知アイリスオーヤマがタブレット戦線に殴り込みです。

- 画面サイズ:10.1インチ
- OS:Android14
- CPU:Unisoc T606 8コア
- 内蔵RAM容量:4GB
- 内蔵ストレージ容量:64GB
- 解像度:1280×800
- 端子:Type-C、オーディオ 3.5mm
- バッテリー容量:6000mAh
- microSD(※別売):512GBまで
- サイズ(mm):幅約241.2×厚み約8.3×縦幅約160.1 / 重量:約540g
アイリスオーヤマの製品らしく、無駄な機能を削ぎ落として必要十分なスペックにしつつ、リースナブルな価格を実現しています。
安心の日本メーカーでこの値段は嬉しいですね。
Fire HD タブレット
まだ電子書籍を購入していない方、kindleをメインで使っている方、AmazonPrime会員の方へのおすすめがこちら。

amazonが発売している、超高コスパタブレットです。
クアッドコアcpu、HD画質のディスプレイ、SDカードで容量拡張可能、最大12時間連続稼働と、電子書籍を読むために十分なスペックです。
Amazon Prime会員であれば、prime readingでkindle本を無料を読めたり、prime videoで映画を見ることができたり、prime musicで音楽を聴けたりします。
特にprime readingは、読み放題対象本が頻繁に更新されており、ビジネス本などの実用書や雑誌も多いので、コスパ最高です。時期によっては読み放題対象本に資格勉強用の本が含まれていることまであります。
ただし、FireOSというamazon独自のOSを採用しているため、DLできるアプリはamazonアプリストアで扱っているアプリのみです。amazonアプリストアにないアプリは利用できないので、よく確認してから購入してください。
まだ電子書籍を購入されていない方、kindleで電子書籍を購入されている方にとっては、最適なタブレットだと思います。
SDで容量を拡張することもできます。

まとめ
本記事では、資格勉強におすすめの高コスパタブレットを紹介しました。
タブレットで勉強できれば、重い参考書を持ち運ぶ必要がないので、通勤時間等のすき間時間を活用して勉強しやすくなります。
皆さんも電子書籍を活用して、資格勉強を効率よく勉強しましょう。
タブレットでの学習では、スタディングもおすすめです。

おすすめポイントは以下のとおりです。
- スマホ・タブレット・PCで、いつでもどこでも動画で学習できる。
- 授業風景を録画したものではなく、専用の映像講座として編集されているので、テレビのように見やすい。
- 各資格に合わせて、専用の暗記ツールなどがセットになっており、無理なく暗記できる。
- インプットだけでなく、アウトプット用の学習教材もあるので、定着効率が高く、実践的。
- WEBで完結しており、通信講座の中でも大手なので、価格が良心的。
- 学習フローが作成されるので、自分で勉強計画を立てる必要がない。
無料体験できますので、気になったらまずは無料登録してみてくださいね。
コメント