※記事にPRを含む場合があります。

気象予報士資格とは?業務内容は?独学で取得可能?申込み方法、難易度などを解説!

気象予報士

kurupanです。

本記事ではテレビなどで皆さんご存知の資格、気象予報士について解説します。

おすすめ教材についてはこちらの記事をどうぞ↓

気象予報士とは?

皆さんおなじみの気象予報士ですが、改めて、どのような資格なのでしょうか。

気象庁のHPには以下の記載があります。

気象予報士制度は、気象業務法の改正によって平成6年度に導入された制度です。

この制度は、防災情報と密接な関係を持つ気象情報が、不適切に流されることにより、社会に混乱を引き起こすことのないよう、気象庁から提供される数値予報資料等高度な予測データを、適切に利用できる技術者を確保することを目的として、創設されたものです。

引用:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/yohoushi.html#1

普段、我々が気象予報士にお世話になるのは、出かける前に天気予報を見るときくらいですが、本来は天気を予想するだけではなく、天気に密接に関連する防災に役立てるための資格なのです。

誰でも気象予測ができるようなルールにしてしまうと、デタラメな情報が錯綜し、防災に影響が出てしまいます。そこで、信頼できる気象予測の質を確保するため、専門の技術者として気象予報士が制定されているのです。皆さんの安全を守る仕事といえます。

資格保有者の市場ニーズはあるのか?

これまで、気象予報士の資格は市場ニーズがあまりありませんでした。資格所有者に対して、求人数が下回ることが多かったのです。

テレビ局や、メディアと提携する予報会社くらいしか求人がなかったため、市場の需要が少ない資格でした。

しかし、近年、IT・ビックデータを活用した気象予報サービス企業が出てきました。独自のスマホアプリなどを利用された方も多いのではないでしょうか。このような企業は優秀な気象予報士を募集しており、今後も需要が高まると予想されます。

また、ゲリラ豪雨などの異常気象の増加により、各自治体も独自に気象予報士を雇用するケースもあります。

さらに、コンビニなど、一見すると気象に関係ないような業種でも気象予報士の雇用が進んでいます。コンビニの場合、「あと30分後に雨が降るので、傘を店頭に出しておいてください」と店舗に指示を出すなど、気象予測の情報を売上に繋げています。

情報化社会が進み、あらゆる情報が繋がっている現代においては、気象予測の活用先もどんどん増えているのです。

気象予測ができる気象予報士は、今後に期待できる資格ですね。

業務内容は?

気象予報士の業務は気象観測データを分析し、気象予測を行います。

具体的には気象庁から提供される数値予報資料、気象レーダー、アメダスなどの観測データを分析し、天気や気温、降水確率、地域ごとの天気予報や週間予報などを行います。

気象予報の活用先は多岐にわたり、我々が普段目にする新聞やテレビの気象予報の他、気象の影響を受けやすい流通業・漁業・屋外レジャー施設などの契約先には、緻密な気象予報を提供しています。。

どんな人におすすめ?

洞察力や注意力・論理的思考力に優れている人

気象予報士は、観測された気象データを分析し、論理的に考え、気象予測を行う職業です。そのため、洞察力や注意力・論理的思考力に優れている人におすすめです。物理が得意な方も、得意を活かすことができます。

社会に貢献している実感を得たい人

気象予報士は台風やゲリラ豪雨などの災害を防止する、非常に重要な仕事です。山や海では正確な気象予測をすることで遭難を防ぐこともできます。人々の安全を守る、社会に貢献できる仕事です。そのため、社会に貢献している実感を得たい人におすすめです。

試験内容は?

学科試験と実技試験からなります。学科試験はマークシート方式、実技試験は記述式(一部穴埋め問題などもあり)です。

科目試験範囲試験時間

学科試験

(予報業務に関する一般知識)

・大気の構造
・大気の熱力学
・降水過程
・大気における放射
・大気の力学
・気象現象
・気候の変動
・気象業務法その他の気象業務に関する法規

60分

学科試験

(予報業務に関する専門知識)

・観測の成果の利用
・数値予報
・短期予報
・中期予報
・長期予報
・局地予報
・短時間予報
・気象災害
・予想の精度の評価
・気象の予想の応用

60分

実技試験1

1 気象概況及びその変動の把握

2 局地的な気象の予報

3 台風等緊急時における対応

75分

実技試験2

75分

科目免除は?

学科試験の全部または一部に合格された方は、合格発表日から一年以内に行われる試験では、合格した科目の試験が免除されます。

また、気象業務に関する業務経歴または資格を有する方については、申請により、学科試験の全部または一部が免除となる場合があります。

「予報業務に関する⼀般知識」および 「予報業務に関する専⾨知識」が免除される資格・経歴

  • 防衛省・気象庁の養成課程を修了した上で3年以上、予報業務に従事
  • 気象事業者上級職員特別講習を終了した上で3年以上、予報業務に従事
  • 技術⼠(応用理学部門)の登録した上で3年以上、予報業務に従事
  • 7年以上、国の⾏政機関で気象庁⻑官が定める予報業務に従事

「予報業務に関する⼀般知識」が免除される資格・経歴

  • 気象庁の養成課程を修了した上で3年以上、国の⾏政機関で観測業務に従事
  • 7年以上、国の⾏政機関で気象庁⻑官が定める観測業務に従事

合格基準は?

学科試験(予報業務に関する一般知識):15問中正解が11以上

学科試験(予報業務に関する専門知識):15問中正解が11以上

実技試験:総得点が満点の70%以上

※ ただし、難易度により調整する場合あり。

受験資格は?

受験資格はありません。どなたでも受験することができます。

難易度・合格率は?独学で取得できる?

直近の合格率は以下のとおりです。

年度受験者数合格率
令和2年度 第1回28485.8%
令和2年度 第2回26165.6%
令和3年度 第1回29204.2%
令和3年度 第2回36294.9%
令和4年度 第1回41736.0%

例年、合格率は4〜6%前後です。かなりの難関資格です。

必要な勉強時間は800~1200時間と言われています。理系、特に物理系出身の方であれば、もう少し短くなると思います。

独学でも取得できる資格ですが、勉強期間が長くなるため、計画的に勉強する力が必要です。

独学での取得が難しそうであれば、合格率が高く、フォロー体制が万全なユーキャン などの通信講座を利用するのもありです。

おすすめポイントは以下の通り

  • 広い出題範囲の中から、合格に必要な分野を効率よく学習できる独自のテキスト。イラストが多いため、初学者でもわかりやすく、練習問題も豊富。
  • 独学難易度が高い記述式試験も専用の教材で対応。
  • 独自のWeb教材デジタル学習サイトでWebテストや動画解説で勉強できるので、スマホ・タブレットでどこでも学習できる。
  • 質問に講師が答えてくれるサービス付きで、疑問点をしっかり解消できる。
  • カリキュラムを組んでくれる+テキストも準備されているので、勉強だけに集中できる。

とにかく、勉強カリキュラムを立てる、疑問点を解消するために自分で色んな本を調べる、など資格勉強以外の余計なことをしたくない方におすすめです。まずは資料請求 してみましょう。

また、コスト重視の方にはオンスクがおすすめです。

おすすめの理由は以下の通り。

  • 月額1078円(ウケホーダイ-ライト)からの定額サブスクプラン→短期集中型の資格取得に最適。コストパフォーマンスが最大に。
  • これ1つで講義視聴(約16時間)、問題演習(全115問)、学習管理機能を利用できる。
  • スマホさえあれば学習できる→通勤中などスキマ時間の学習に便利
  • 専用に編集されたわかりやすい講義動画。
  • 過去問を元にした1問1答形式の問題演習→スキマ時間で学習しやすい。
  • 月額1628円(ウケホーダイ-スタンダード)にすれば、講義音声のダウンロード、講義スライドのダウンロード、問題演習の復習機能も利用可能
  • 他の資格も追加料金無しで受けられる

ただし、オンスクには実技試験の講座はないのでその点は要注意です。

無料体験もできるので、気になったらまずは無料で試してみてくださいね。

過去問は?

気象業務支援センターのHPで過去問題を解くことができます。試しに一年分解いてみましょう。

www.jmbsc.or.jp

どうでしたか?解けましたか?おそらく難しいでしょう。

今は解けなくても構いません。重要なことは、合格に必要な学力と現状の自分の学力の差を把握することです。言い換えれば、自分の目的地の位置と自分の現在地の距離を把握すること、と言っても良いでしょう。これを把握することで、合格するまでに埋めなければいけない差・取らなければいけないルートを把握することができます。

目的地までの道筋を把握できていない人は目的地に達することはできません。まずは自分の現在位置を知るために過去問題を解きましょう。

申し込み方法は?

気象業務支援センターで受験資料を入手することができます。この資料をよく読んで申し込みましょう。

www.jmbsc.or.jp

必要なものは下記のとおりです。

  • 試験⼿数料の納⼊およびその証明
  • 申請書に貼付する写真(45×35 mm)
  • 受験申請書
  • (科目免除を受ける方は)要件を満たす証明書類

申請書に写真を貼り付け、郵便局窓⼝で特定記録扱いで郵送してください(普通郵便での送付禁⽌はNG)。封筒の⼤きさは⾓形 4 号〜⾓形 2 号です。

まとめ

本記事では、気象予報士試験について解説しました。

簡単な資格ではありませんが、しっかり勉強すれば合格できる資格です。ぜひチャレンジしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました