危険物取扱者 危険物取扱者試験の申し込み、書類申請の方法 kurupanです。 危険物取扱者の甲種の申込みをしましたが、ちょっと面倒だったので、手順をまとめておきます。 乙4(乙種第4類)については、こちらの記事をどうぞ。 危険物取扱者の勉強法、おすすめテキストについてはこちらの記事をどうぞ。 危... 2019.01.16 危険物取扱者
公害防止管理者 水質関係公害防止管理者のおすすめ参考書・テキスト3選 kurupanです。 私は2017年に水質関係第1種公害防止管理者に一発合格しました。 本記事では、その時の経験を基におすすめの参考書を3冊紹介します。 なお、本記事では「技術と法規」に関しては触れません。 詳しくはこちらの記事をどうぞ。 ... 2019.01.15 公害防止管理者
危険物取扱者 【求人数調査】危険物取扱者の求人数・内容を調べてみた。 // kurupanです。 私は自分のスキルアップのために資格を取得しています。 いま勉強している危険物取扱者もその1つです。 一定量以上の危険物を取り扱う事業所では、危険物取扱者の設置が義務付けられているため、求人市場において一定のニーズ... 2019.01.13 危険物取扱者
公害防止管理者 2回目以降の公害防止管理者試験のおすすめ勉強法 // kurupanです。 公害防止管理者試験は科目合格制を採用しています。 つまり、一度に全科目合格しなくても、例えば、 1年目:3科目合格 2年目:1科目合格 3年目:1科目合格→全科目合格、資格取得! という取得の仕方ができます。 公... 2019.01.13 公害防止管理者
コラム 採用面接での資格の役割 // kurupanです。 今回は、採用面接における資格の役割について考えてみます。 // ○資格が無いことを理由に面接を落とされてしまう話 ○面接での「資格」の役割 ○まとめ ○資格が無いことを理由に面接を落とされてしまう話 先日、こんな... 2019.01.11 コラム資格
公害防止管理者 公害防止管理者試験で「技術と法規」は必要か? kurupanです。 私は2017年に水質関係第1種公害防止管理者試験に合格しました。 公害防止管理者試験で最もよく使われるテキストが 「新・公害防止の技術と法規」(通称・電話帳) だと思います。 でも、このテキストって分厚いし、高いし、買... 2019.01.06 公害防止管理者
コラム 資格は本当に無価値なのか?技術者のキャリアにとっての資格の価値 kurupanです。 資格勉強を続けていると、 「仕事を通して身に付けるスキルに価値がある。資格に大きな価値はない」 といったニュアンスのことを仰る方もいます。 果たしてそうなのでしょうか?資格はキャリアにとって無価値なのでしょうか? 資格... 2019.01.05 コラム
公害防止管理者 公害防止管理者は転職・就職で役立つのか? kurupanです。 私は2017年に水質1種公害防止管理者試験に合格しました。 公害防止管理者受験を検討中の方の中には、 「この資格は転職・就職の役に立つのか?」 という疑問を持っている方も多いと思います。 本記事では、公害防止管理者資格... 2019.01.05 公害防止管理者
資格 良い資格用テキスト・参考書の見つけ方。独学用資格テキストに必要な3つの条件。 kurupanです。 私は基本的に独学で資格を取得しています。 独学で資格勉強をするときに最も大事なのが、良いテキスト(参考書)を見つけることです。 本記事では、独学勉強向けの良いテキストの条件について解説します。 ○勉強する優先順位(出題... 2019.01.03 資格
資格 新年の目標に資格取得をおすすめしたい4つの理由 kurupanです。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 皆さま、新年の目標は決めましたか? 今回は、新年の目標に資格取得を加えよう!というお話です。 // なぜ新年の目標に資格取得? どの資格を取ればいいか迷... 2019.01.02 資格