kurupanです。
本記事では、重要なインフラである電気をみんなが利用するためのキーマンである資格、第二種電気工事士について解説します。
おすすめ教材についてはこちらの記事をどうぞ。
- 電気工事士とは?
- 第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いは?
- 電気主任技術者との違いは?
- どんな人におすすめ?
- 試験内容は?
- 合格基準は?
- 受験資格は?
- 難易度・合格率は?独学で取得できる?
- 過去問は?過去問だけで合格できる?
- 申し込み方法は?
- 受験料は?
- まとめ
電気工事士とは?
電気工事士資格とは、電気工事士法によって定められた国家資格の1つです。
原則として、電気工事士資格を持っていないと、一般電気工作物や500kW未満の自家用電気工作物の工事を行うことはできません。
「国家資格」かつ「業務独占資格」であり、常に一定の需要がある資格です。
資格手当を設定している企業も多く、経験を積んで独立する方もいらっしゃいます。
取得により、自らの市場価値を高めることができる資格と言えます。
第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いは?
第一種電気工事士と第二種工事士とでは、扱える工事の範囲が異なります。
第二種電気工事士が扱える範囲
一般用電気工作物(一般家屋、小規模商店、600V以下で受電する電気設備等)
第一種電気工事士が扱える範囲
第二種電気工事士が扱える範囲+
500kW未満の自家用電気工作物(中小工場、ビル、高圧受電の商店等)
第二種電気工事士は家庭や小規模商店、第一種電気工事士はそれに加えて中小規模の工場やビルなどを扱えるイメージです。(ただし、第一種電気工事士でもネオン工事・非常用予備発電装置工事は扱えません。これらを扱うには特殊電気工事資格者が必要です。)
電気主任技術者との違いは?
電気工事士と電気主任技術者とでは役割が異なります。
電気工事士
実際に現場で設備工事を行う役割です。電気配線の設計・施工や、配電盤・各種電気設備の設置などを行います。
電気主任技術者
電気設備の保安監督業務の役割を担います。電気設備の管理や保守管理が主な業務です。
どんな人におすすめ?
主に電気工事業(建設業)やリフォーム業において、活躍したい人におすすめの資格です。これら以外の業種でも、一般用電気工作物を扱う場合は電気工事士の資格が必要です。
また、経験を積むことで、自分で事務所を開いて独立する方もいらっしゃいます。将来的に独立したい方にもおすすめです。
また、少し変わったところでは、自分の家の電気関連のDIYをすることができるようになります。電気配線を変更したり、コンセントの設置したりすることができるためですね。このような目的で取得される方もいらっしゃいます。
「電気」というのは我々の生活と切っても切れないものですから、色々なところで活躍できる資格です。
また、電気工事士は高齢化が進んでおり、人材不足が懸念されている資格でもあります。業務独占資格でありながら、人材不足が生じている資格ですので、自らの市場価値を高めてくれる資格でもあります。
試験内容は?
第二種電気工事士試験には筆記試験と技能試験があります。
筆記試験
筆記試験はマークシート方式です。四択問題です。問題数は50問です。
筆記試験の出題範囲は以下のとおりです。
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論及び配線設計
- 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
- 電気工事の施工方法
- 一般用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 一般用電気工作物の保安に関する法令
なお、前回の電気工事士試験の筆記試験に合格する、学校教育法による高等学校以上の学校において、電気工事士法で定める電気工学の課程を修めて卒業する、電気技術主任者免状を持っている、などの条件を満たす方は第二種電気工事士試験の筆記試験が免除されます。
技能試験
技能試験は持参した工具(電動工具除く)を用いて、出題された配線図を支給される材料で完成させる試験です。
事前に13問の候補問題が公開され、そのうち1問が出題されます。
技能試験の出題範囲は以下のとおりです。
- 電線の接続
- 配線工事
- 電気機器及び配線器具の設置
- 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
- コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
- 接地工事
- 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
- 一般用電気工作物の検査
- 一般用電気工作物の故障箇所の修理
合格基準は?筆記試験の合格基準
例年、6割正答で合格となります。
技能試験の合格基準
「欠陥のない作品であること」が合格の基準になります。
欠陥の判断基準は公式HPで公開されていますので、しっかり確認しておきましょう。
受験資格は?
受験資格はありません。どなたでも受験することができます。
ニーズの高い業務独占資格でありながら、どなたでも受験できるのは素晴らしいですね。
難易度・合格率は?独学で取得できる?
直近の合格率は以下のとおりです。
筆記試験- 令和3年度上期:60.4%
- 令和3年度下期:57.7%
- 令和2年度上期:コロナウィルス感染拡大防止の為、試験中止
- 令和2年度下期:62.1%
- 令和元年度上期:70.6%
- 令和元年度下期:58.5%
技能試験- 令和3年度上期:74.2%
- 令和3年度下期:71.1%
- 令和2年度上期:67.8%
- 令和2年度下期:72.9%
- 令和元年度上期:67.4%
- 令和元年度下期:62.2%
- 令和3年度上期:74.2%
- 令和3年度下期:71.1%
- 令和2年度上期:67.8%
- 令和2年度下期:72.9%
- 令和元年度上期:67.4%
- 令和元年度下期:62.2%
筆記試験・技能試験を合わせると、50~60%程度だと思います。しっかりと勉強すれば合格できる難易度です。独学でも十分に取得できる資格です。
もともとの知識量によりますが、50~100時間程度の勉強時間があれば合格できると思います。
過去問は?過去問だけで合格できる?
公式HPで過去問題を解くことができます。
技能試験や、筆記試験の法令分野もあるので、初見で解くのは困難な方も多いのではないでしょうか。
今は解けなくても構いません。重要なことは、合格に必要な学力と現状の自分の学力の差を把握することです。言い換えれば、自分の目的地の位置と自分の現在地の距離を把握すること、と言っても良いでしょう。
これを把握することで、合格するまでに埋めなければいけない差・取らなければいけないルートを把握することができます。(逆に言えば、すでに合格点に達している人は何もする必要はありません。目的地に達しています。当日の体調を整えることに集中しましょう。)
目的地までの道筋を把握できていない人は目的地に達することはできません。まずは自分の現在位置を知るために過去問題を解きましょう。
本試験は過去問だけでは合格が難しいです。教材を使ってしっかり勉強しましょう。
申し込み方法は?
申込み方法にはインターネット申請申込みと郵送申し込みがあります。
手間がかからないインターネット申請がおすすめです。
なお、自身の顔写真の画像を用意しておきましょう。
①アカウントの登録
まずは電気技術センターのアカウントを作成する必要があります。
下記URLの「新規登録」から登録することができます。
「個人情報保護方針に関する同意ページで「同意する」にチェックして、「次へ」をクリック」
→「アカウント情報入力画面に必要事項を入力」
→「確認ページで「登録する」をクリック」
で登録・アカウント作成完了です。
②マイページでの申込み
アカウントでマイページにログインすると、申込期間内であれば、「試験申し込み」タブから申し込むことができます。
③受験手数料の支払い
申込み完了後、受験手数料を支払う必要があります。クレジットカードや銀行振込・コンビニ決済・Pay-easy(ペイジー)決済を利用することができます。銀行振込・コンビニ決済の場合は支払いを忘れないようにしましょう。
支払いが完了すると、申し込みは完了です。
受験料は?
インターネット申込みの場合、受験料は9300円です。
郵送申し込みの場合は9600円なので、受験料節約の観点からもインターネット申込をおすすめします。
まとめ
本記事では、第二種電気工事士試験について解説しました。
電気工事士は人材不足が続いています。市場価値を高めたい方は、ぜひチャレンジしてみてください!
コメント