kurupanです。
どの資格をとるか悩んでいる方にとって、重要なのが「その資格にどれぐらいニーズがあるのか」ですよね。
本記事では、幅広い業務に必要なことから、ニーズが高い「危険物取扱者」について解説します。
〇危険物取扱者の概要
危険物取扱者は「危険物」を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要な資格です。
消防法で、主に貯蔵時や輸送時に火災・爆発の危険性が高いものが「危険物」に指定されています。
〇分類
危険物取扱者は扱える危険物の種類に合わせて、大きく3つに分類されます。
- 甲種危険物取扱者
- 乙種危険物取扱者
- 丙種危険物取扱者
さらに、乙種は以下の6つに分類されます。
- 乙種第1類(乙1)
- 乙種第2類(乙2)
- 乙種第3類(乙3)
- 乙種第4類(乙4)
- 乙種第5類(乙5)
- 乙種第6類(乙6)
〇分類によって何が違う?
分類によって、扱える危険物の範囲が異なります。
- 甲種:すべての危険物
- 乙種第〇類:消防法で規定されている第〇類の危険物
- 丙種:第4類危険物の一部(ガソリン・灯油・灯油など)
※丙種資格は「取扱い」を認められていますが、「取扱いの立会い」の資格が認められていません。
また、甲種の取得者は、甲種防火管理者や防災管理者の資格を持っているものとしてみなされる等、いくつか特典が得られます。乙種を全種類取得してもすべての危険物を取り扱うことができますが、このような特典は得られません。
〇受験資格は?
分類によって異なります。
- 乙種と丙種:受験資格がありません。誰でも受験できます。
- 甲種:複数の条件があり、どれかを満たしていれば受験できます。
甲種の受験条件は以下の通り。どれか1つでOKです。
化学系の大学等(短大や高専等も含む)卒
化学系の修士号または、博士号取得
大学等で化学系の単位を15以上取得
乙種取得後2年以上の実務経験
以下の4種類以上の乙種資格保有
第1類又は第6類(酸化性固体又は酸化性液体)
第2類又は第4類(可燃性固体又は引火性液体)
第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)
第5類(自己反応性物質)
甲種の受験資格を持たない方が甲種を目指す場合、乙種を4種類取得する方が多いようです。
また、乙種のすべての資格を取得しても、甲種の試験に合格しない限り、甲種資格を得ることはできません。
〇「乙4」って?
危険物取扱者を受けようとしていない方でも、職場や学校で「乙4」というフレーズ聞いたことがあるのではないのでしょうか?
前述したように、乙種第4類危険物取扱者のことです。実はこの資格、他の分類の資格と比較して、受験者数が突出して多いのです。
甲種の受験者が約7000人
乙種の他の分類の受験者が5000人前後
丙種の受験者が約10000人
であるのに対し、
乙4の受験者は約90000人です。ずば抜けていますね(笑)
これには以下の理由があります。
- 乙4で扱える第4類危険物にはガソリン・灯油などが含まれており、ガソリンスタンドの管理者やタンクローリーの運転手等、業務上必要となる人が多い
- 受験資格がない
工業高校などでも乙4を受験させる学校は多いようです。
このような事情から、参考書・問題集も乙4のものがレパートリーが豊富です。
「手に職をつけたいが、どの分類から受験するのが良いかわからない・・・」という方は乙4を受験することをお勧めします。
〇人気の理由
人気の一番の理由はガソリンスタンド等、危険物を取り扱う職場で働けるようになることです。
それ以外にも、本資格を持っていることは化学の基本的な知識を持っていることの証明にもなります。
技術職・研究職の方でも有機溶剤などの危険物を扱う方は多いと思いますが、一定量以上の危険物を貯蔵・保管するには危険物取扱者の資格が必要になります。
履歴書にも書ける資格なので、転職時のアピールにも活かせますよ。
〇試験内容、合格基準は?
どの分類も3科目で60点以上取れれば合格となります。60点未満の科目が1つでもあれば不合格となってしまいます。
どの科目も5択のマークシート問題です。
・甲種
(試験時間:2時間30分)
- 危険物に関する法令:15問
- 物理学及び化学:10問
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
・乙種
(試験時間:2時間)
- 危険物に関する法令:15問
- 基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
・丙種
(試験時間:1時間15分)
- 危険物に関する法令:10問
- 燃焼及び消化に関する基礎知識:5問
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
甲種試験では全類の危険物の知識について横断的に出題されること、必要とされる物理学・化学の知識のレベルが高いことから、問題数が多く、試験時間が長く設定されています。
〇合格率は?
年度によって異なりますが、概ね以下の通りです。
- 甲種:約35%
- 乙1、2,3,5,6:約65%
- 乙4:約35%
- 丙種:約50%
乙4の合格率が他の乙種の合格率より低いですが、これは乙4の難易度が高いというわけでなく、
- 他の乙種と比べて受験者数が多いこと
- 強制的に受けさせられている人がいること
- 不合格を繰り返している人が多いこと
- 乙4を合格後に他の乙種を受験している人が多いこと
が原因と考えられます。
乙4の学習は、スタディングがおすすめです。
おすすめポイントは以下のとおりです。
- スマホ・タブレット・PCで、いつでもどこでも動画で学習できる。
- 授業風景を録画したものではなく、専用の映像講座として編集されているので、テレビのように見やすい。
- 専用の法令暗記ツールで、無理なく暗記できる。
- インプットだけでなく、アウトプット用の学習教材もあるので、定着効率が高く、実践的。
- 下手にテキスト、問題集を複数購入するより安価(4950円!)
- 学習フローが作成されるので、自分で勉強計画を立てる必要がない。
無料体験できますので、気になったらまずは無料登録してみてくださいね。
〇試験日は?
都道府県ごとに設定されていますので、自分が受験したい都道府県を調べましょう。
主要都市ではほぼ毎月実施されています。それ以外でも年5,6回は実施されています。自分が住んでいる都道府県と違う都道府県で受験することもできるので、タイミングが合わない場合は、違う都道府県の実施日も調べてみましょう。
〇申し込み方法は?
以下の2つの方法があります。
・電子申請
乙種、丙種試験で、科目免除を希望せず、一度に1種類の試験しか受験しない場合は、web申請可能です。PCからのみ申請可能なので注意してください。
消防試験研究センターのウェブサイトから電子申請後、以下のいずれかの方法で受験料を払い込みます。
- クレジットカード決済
- コンビニ決済
- ペイジー決済
払い込み後、受験票をダウンロードして印刷し、証明写真(4.5×3.5 cm)を貼り付けて、受験会場に持参すればOKです。
お手軽なので、できる限りこちらの方法で申請することをお勧めします。
・書面申請
必要な書類を郵送または持参で提出する方法です。
提出先は各都道府県の消防試験研究センターの支部(東京都は中央試験センター)になります。受験願書の入手もここでできます。
以下の書類が必要です。
- 受験願書
- 受験資格の証明書(甲種のみ)
- 科目免除の証明書(必要な人のみ)
- 既得危険物取扱者免状のコピー
- 郵便振替払い込み受付証明書(願書と同時に配布される。)
受験票は試験の10日前までに送付されます。
○申請受付期間は?
電子申請は受験日の約40日前から申請可能です。
受付期間は1週間だけなので要注意。
書面申請は電子申請より申し込み開始が3日ほど遅いです。こちらも受付期間は1週間です。
(必ずHPで確認してください。)
〇まとめ
本記事では人気の高い危険物取扱者について解説しました。
乙4や甲種は求人の必要資格として記載されていることもあり、転職で役に立つ資格といえます。
前述の通り、乙4は受験資格がないので誰でも受けられることが魅力です。
乙4取得→ほかの乙種も取得→甲種取得
というようにステップアップも目指せます。
難易度も比較的低めなので、皆さんもぜひ取得を目指しましょう。
コメント